小説を書くには「中学生用の国語辞典」で本を書くといい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

c92f8823fbfa9feb3dcb4114059d3bda_s
今日は語彙の話をします。

作家は、言葉の正しく使いこなせるよう、言葉の意味に人一倍気をつけることが求められる仕事です。言葉に対する感覚を養うためには、国語辞典が役に立ちます。用法の分からない言葉に出会ったとき正確な意味を調べることで、誤った文章を書かずにすみます。本当の意味を知り、語彙をふやすことだけではなく、「自分がなにげなく使っている言葉が本当に正しいかどうか?」かえりみる意識を身につけるのにも有用です。

ところで、ライトノベル作家になりたければ悪いことは言わないので中学生用の国語辞典を買いましょう。「いまどき紙の辞典かよ?」という考えもわかりますが、意外や意外、紙の辞典には驚くべき力があるのです。

中学生用の国語辞典に載っている言葉だけで書く

ライトノベルをどんな言葉で書くか

ライトノベルは中高生のための読みものです。
中高生に読んでもらう文章なので、中高生が学習する語彙(=知識にストックしている言葉のグループ)で書くと、ストレスなく理解されます。分かりやすさを求めるなら、ライトノベルは中高生の語彙で書くのが望ましいわけです。

分かりやすいものは面白いと感じる

分かりやすさは正義です。最近の研究で「流暢性(わかりやすさ)」という概念がものの評価や、好き嫌いの判断にも結びついていることが分かってきたそうです。中高生が読んだ時わかりやすくおもしろいと思ってもらえる文章になっているほうが自然と内容の評価が高まります。ちょっぴり背伸びをしたい、難しい言葉を使うのが大好きな中高生もいますが、それは多数派ではありません。多くの中高生は、中高生なりの感性をもち、中高生なりの語彙のなかで、中高生なりに文章を味わっています。彼らにとってストレスなく分かる言葉で書いてあるものは、それだけで面白く感じる、という前提があると思ってください。

語彙=国語辞典

中高生の語彙とは、つまり学校でならう言葉の集合です。彼らが学習で用いる国語辞典に載っている言葉が、そのまま彼らの語彙最大の範囲といえます。ライトノベルを書くときにも、なるべく国語辞典に書いてあるかどうかを基準として、使う言葉を選んでいくと自然と分かりやすい文章に近付きます。

辞典には全ての言葉は載っていない

また、国語辞典には「この世のすべての言葉が載っている」わけではありません。学習の進度によって、掲載されている言葉の総数は違ってきます。小学生には小学生の、中学生には中学生の、高校生には高校生以上を対象にした大人向けの国語辞典が用意されています。

中高生むけの文章なら、中学生を基準にする

読解力の基準をどこに置くかは、軽視できない問題です。なるべく多くの中高生にストレスなく読んでもらうためには、語彙をしぼりこんで中学生をターゲットにしましょう。

中学一年生でも問題なく読めるし、語彙力に自信がない高校生でも楽しく読める。それくらいの言葉だけで書いてあれば、かなり幅広い読者からすらすら読めると評判になるでしょう。

中学生用の国語辞典の特徴とは?

中学生用の国語辞典にも違いがある

中学生用の国語辞典といっても、いくつもあります。それぞれに特徴があり、どれを選ぶかにも作家の個性が反映されます。

国語辞典を選ぶポイント

選ぶポイントは、「収録語彙数」「新語の収録傾向」「解釈の多様性」の三つに注目してください。

収録語彙数

「収録語彙数」は、読んで字のごとく、どれくらいの言葉が掲載されているかです。多ければ多いほど、執筆に使える言葉は増えていきます。

新語収録傾向

「新語の収録傾向」は、どれくらい活きの良い言葉を扱おうとしているかです。口語表現を多様する現代が舞台のストーリーにはとくに言葉の鮮度が問われます。

解釈の多様性

「解釈の多様性」も見逃せないポイントです。おなじ言葉でも、辞書によってまるで違う書き方をしていることがあります。その書き方が、よけいなことを省いた純粋な語議だけを載せたものか、こまかいことまで詳しく書いてあるのか、というところには違いが出やすいです。

また、書いてある内容が文章として面白いかどうか、という視点も大切です。辞典なのにかたくるしくなくて、なんだかエモーショナルなことが書いてあるぞ!という例もけっこうあるからです。もし購入前に読み比べることができるなら、同じ言葉を引いてみていちばん自分の感性にしっくり来たものを購入するという選び方もあります。

自分がどういうジャンルのものを書きたいかによって、選ぶ辞典を変えるというのも賢明な判断です。作品の方向性にマッチした特徴をもつ辞典はかならずあります。

おすすめのラノベむけ国語辞典

代表的なものは以下の三つです。

例解新国語辞典 第九版

語彙は最多の59000語です。中学生むけのトップセラーを標榜しており、中学生の語彙とはすなわちこの辞典のことをさしているといっても過言ではありません。語釈のくわしさにも特徴があり、なるほどこの言葉はこういう使い方もできるのかと、新しい発想を引き出してくれることもあるでしょう。詩情ゆたかなファンタジーを書きたい人や、等身大の中高生の心情をリアルに描きたいという場合には、この辞典の語彙から言葉を採用すると効果ありです。

三省堂国語辞典 第七版

通称「サンコク」の名で有名な、高校受験のお供によく使われる国語辞典です。世相反映の精度がたかく、カタカナ語や口語表現など、ライトノベル向きの言葉をたっぷり収録しているのも特徴です。新しい言葉いつ生まれ、普及していったかという経緯まで詳しく載っていて読みものとしての面白さがあります。トレンドを意識した元気のよいお話を書くときには、サンコクを一冊手元においておくと読みやすくて楽しいものに仕上がりそうです。

岩波 国語辞典 第7版 新版

あっさりとした文体で、よけいな意味をとりはらった純粋な語義だけを知りたい場合には最も適しています。無駄のないきれいな言葉が並んでいるところから、かえって思いがけないインスピレーションを得ることもあるかもしれません。自分でイマジネーションを膨らませたい方にはうってつけです。イチャイチャさせるラブコメものよりは、硬派なバトルや戦記ストーリーを手掛けたい時に重宝するのではないでしょうか。

結局どれを選べばいいのか?

なんでもスマホで調べられる現代社会で、いまさら紙の辞典なんてナンセンスだよ!という考えでは、分かりやすいライトノベルは書けません。「正しい言葉で、わかりやすく」と言ってはみたものの、ではどうすればいいかまでは考えたことがなかったのではないでしょうか。答えは、読者の語彙と、小説の語彙を一致させること。読者が中学生なら、中学生の語彙で書くのです。その目的を掲げれば、いかに紙の辞典が創作の役に立つかお分かりいただけたでしょうか。

今回は代表的な3つの中学生むけ国語辞典をあげましたが、ぶっちゃけ辞典は1冊に絞り込む必要はありません。先述のとおり、書きたい作品のジャンルにあわせて使う辞典を変えてもいいのです。エロコメならこれ、異世界転生ならこれ、という作品ごとの辞典を変えてみるというのは、縛りプレーとしてけっこう面白いルールになるではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA