小説のコツは簡潔さと明快さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今日は小説の文章を書くためのコツをメモしてみます。

要点は2つ。

簡潔さと明快さ。これらについて説明します。

なぜ簡潔で明快な文章が良いのか?

小説は書き手が作ったストーリーを読者に伝達するための手段です。

文章には意味があり、その意味が正しく伝わるかどうか。その可能性を高めるものが簡潔さであり、明快さというわけです。これが備わっていないと作者が味わってほしいせっかくの面白さが満足に伝わらなくなってしまいます。簡潔であるということは、無駄がないということ。文章に贅肉がないので誤読が生まれにくく、読むストレスも低くすみます。そして明快であるということは分かりやすいということ。ストーリーを伝達する手段として、伝えたい意図が分かってもらえる可能性が高まる。だから簡潔で明快な文章は良いとされています。

文章の簡潔さ

文章は簡潔であるほど良いということ。これは小説に限らず、作文でも、論文でもそう。簡単に書くことが名文への第一歩です。

文章を簡潔にするには、たとえばこのようなチェックポイントがあります。

文字数はできるだけ少なくする

文章の意味を損ねないかぎり、文字は一文字でも削ったほうが良いでしょう。 内容が同じなら文字数はすくないほど良いと覚えてください。

一文に込める内容を少なくする

文章にあれもこれもと意味を盛り込まず、一文につきひとつの内容にしましょう。主語と述語が一対一の関係になる文はきれいで読みやすいです。

冗漫な形容をしない

「経験の乏しい初心者」とか「重大な危機」とか「古来より」とか。こういうものは形容の対象自体に形容したい意味がすでに含まれています。

経験の乏しい初心者→初心者

重大な危機→危機

古来より→古来

強調したくてわざと書くということもありますが、基本的には文章の贅肉だと考えてください。

 

文章の明快さ

簡潔であるのと同じくらい大切なのは明快さです。分かりやすい文章は情報伝達能力に優れています。

文章の明快さをアップするには、たとえばこんなところに気を配ってみます。

二つの意味にとれるように書かない

一文がふたつ以上の意味に読めるように書くのはおすすめしません。誤読が起こると伝えたかった意図が正確な効果を発揮できなくなるかもしれません。

漢字を適度にひらがなにする

文字数を少なくすることと反対の話ですが簡潔さのためにあえて漢字を使わないこともテクニックのひとつです。漢字をあえてひらがなで表すことを専門用語で「ひらく」といいます。

指示語(こそあど言葉)を増やさない

これ、それ、あれ、どれなどの指示語を少なくしましょう。指示語は、指示語が登場するまでの行の内容を正確に理解していないと意味がとりづらいことがあります。その、とか、あの、などといった言葉はもしかしたら読者に理解されないかもしれない、くらいの気持ちが必要です。

イージートゥアンダースタンドが原則

文章の基本はイージートゥアンダースタンド。分かりやすく、間違いにくいもの。それが一番良い文章です。ライトノベルが名文や美文ばかりに埋めつくされるのもそれはそれで違和感がありますが、美しい文章、優れた文章が書けてこその「崩した文章」が際立つというもの。できるにこしたことはないのです。

また、イージートゥアンダースタンドの原則は読者のためでもあります。読む人に負担がない文章を心がけることは、人気商売であるライトノベル作家にとって必須の態度といえます。言い換えれば、優しさです。読者に優しく書く。思いやりをもって書く。そうすれば自然と読み手は増えていきます。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA