1.その主人公は本当の主人公か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

小説初心者を抜け出して、最初のライトノベルを書くためには、お気に入りの小説を分析するのが良いという話をしました。じっくりと選び抜いたお気に入りの3冊を道標に、研究をはじめましょう。さて、とにもかくにもまずはその3冊を読むことから始まるのですが、読み方にも工夫が必要です。最初は「キャラクター」について注目してみましょう。

 その主人公は本人に主人公か?

物語には主人公というものが存在します。
その作品における主役であり、読者と作中世界をつなげる橋渡し役でもあります。
ライトノベルにはヒロインも欠かせません。
可愛い美少女のいろんな姿に萌えることは、ライトノベルを読む醍醐味です。
悪役だって大切です。
魅力的な作品に、魅力的な敵はつきものといえます。
しかし、それらの主人公、ヒロイン、敵は本当にその役割を担うにふさわしい存在なのかと疑ったことはありますか?読者はなにをもってして、そのキャラクターを主人公とそうでないものとに区別するのでしょう。手元に用意した3冊を、まずこのような視点で読み進めてみてください。一般的にいわれている主人公、ヒロイン、敵の主要3役は、はたしてほんとうに「主人公」で、「ヒロイン」で、「敵」なのか。それを見極めながら読み進めることで、いざ自分がライトノベルを書く時のキャラクター造形力を養うことができます。

主人公を「主人公」にする条件

 商業的に成功している作品は、この点にブレがありません。主人公は堂々と主人公をしているし、ヒロインは間違いなくヒロインとして振舞っているし、敵も敵として魅力的に描かれています。これら3役を3役たらしめている条件は、たとえばこのようなものがあります。

主人公の条件

主人公は、なにかしらの特性をもっています。
性格上の特徴か、能力上の特徴か、あるいはその両方か。立場が極端で特徴づいているというパターンもありです。
いずれにしても、なにも特性がないキャラクターは主人公にはなれません。
平凡な一般人という設定が与えられたキャラクターでも、隠された特別な力があったり、特異な人間関係を構築していたり、予期せぬ出会いから不思議な力を獲得するなどして一般人からはみ出す部分をもつことで主人公になれます。
特徴は必ずしもポジティブなものでなくても大丈夫です。弱点もまた特性のひとつで、それがあるからほかのキャラクターよりもひと際活躍できるとすれば、それは立派に主人公の条件を満たしています。
どこからどう見ても完全無欠に何にも特徴がないふつうのキャラクターもいるじゃないか、という声もあるかもしれません。しかしそれはまやかしです。主人公にみえて主人公ではありません。その場合は「特徴があるのがふつう」という世界観が構築されていて、特徴がないキャラクターが相対的に「ふつうじゃない」ことになっているはずです。

ヒロインの条件

ヒロインは、かならずピンチとともに存在します。
のっぴきならない状況に置かれるか、すでに置かれているなどして、助けてあげなくてはならない人物として描かれるキャラクターだけがヒロインと呼べます。
容姿がとびきり可愛いとか、立ち居振る舞いが魅力的であるとか、しぐさが萌えるであるなどといったことは、実はヒロインであるかどうかとは無関係です。いっそ性別さえ無視してかまいません。主人公が切実に「助けてあげなければ」と思ってしまう設定をまとっていれば、たとえ男でもヒロインの条件を満たしています。

敵の条件

敵は、計画性か衝動性、そのどちらかをもってヒロインを害するキャラクターです。
これ以外は、本質的には敵とは考えなくてOKです。ポイントはヒロインを害するかどうか。この一点だけ、注意して読み進めてください。
この視点に立つと、1巻だけ読んだかぎりではあてはまるキャラクターが存在しない場合もあります。明確に登場せず、しかしおなじ世界のなかのどこかにはいる。そんな、仄めかすような描かれ方をする場合もあるでしょう。
衝動的な目的でヒロインを害そうとするキャラクターは、登場したきりすぐに退場するような、その場だけの敵になりがちです。対して、長期的な計画をもって戦略を練り、シリーズ複数巻にわたってヒロインを害すべく行動するキャラクターは、作品を代表する敵として認識されやすくなります。いま分析している本には、どちらのタイプの敵が立ちはだかっているか、じっくり見極めてみてください。

条件にあてはまるキャラクターを目指す

自分が小説を書く時に活かせる「主人公の条件」「ヒロインの条件」「敵の条件」を掴めたでしょうか? ただ漫然と主人公の立ち位置においただけのつまらないキャラクターにならないために、ちゃんと主人公としての格をもたせることに意識をはらいましょう。
お気に入りの3冊の分析法、続いてのポイントは
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA