下準備編

なぜライトノベルを書きたいのか。あなたが作家を目指す理由はどれ?

ライトノベルを書きたい。

その最初の理由を覚えていますか?

あらためてそのこと考えてみると、意外と分からないということもあるかもしれません。

今日はライトノベルを書きはじめる理由、あるいはライトノベルを書き続けるための理由を考えてみます。書いてみたいのに筆がすすまない。書いてる途中でとまっちゃった。そんなときにどうして書きたいと思い始めたのかを思い出すことで、初心をとりもどせるかもしれませんよね。とりもどした初心は、きっとあなたの背中を押してくれることでしょう。

肩書きへの憧れ

作家という言葉には、知性と権威のイメージがついています。先生と呼ばれ、出版社のパーティーに招かれ、高級旅館で缶詰め(執筆に集中できる環境に軟禁)にされて、たった一語の形容詞を選ぶのに何ヵ月も苦悩したり、うっかり自殺して国語の教科書にのったりする。なんだかかっこいいですよね。作家という言葉には憧れをさそう魔性があるのです。

また会社勤めのサラリーマンと違い個人事業主のクリエイター稼業なので、組織やしきたりにはいやいや従わなくてもよい自由さがあります。満員電車にゆられなくていいし、むだな会議で人生の貴重な時間を空費せずにすみます。   ワープロとネット回線さえあれば文章はどこでも作れるので、仕事の場所を選ばないのも素敵なところです。ノートパソコン片手にファミレスで原稿を書くもよし、手ぶらで漫画喫茶にいって書くもよし、世界一周旅行の船の上で書くもまた自由です。

日本の出版社はほとんど東京に集中していますが、作家にすむ場所を決めつけるしばりはありません。担当編集からご飯をおごってもらう頻度は東京に住んでいるほうがあがるかもしれませんが、北海道から沖縄まで、東京との距離が創作にマイナスになることはめったにありません。地方在住のヒットメーカーなんてゴロゴロいます。

かように魅力のつまった作家という肩書きに、憧れを抱くのは自然なことです。作家になりたい、作家という肩書きがほしいということ自体が目的でライトノベルを書きはじめるという人はたくさんいます。

面白い作品に触れて

優れたライトノベルは、読者を触発します。好きな本を読んでいて創作意欲が刺激された結果、自分も作家を目指したという話はよく耳にします。自分もこれなら書けそう!とか、俺ならもっと面白いの書けるぜ!など、読書体験から自信を獲得して、読み手から書き手にスライドしたくなるという気持ちも理解しやすいものでしょう。

芸術家の岡本太郎はかつて言いました。見た人にこんなの真似できないと思わせるようなもったいぶった芸術は二流。ほんものの芸術は見た人の情念をかきたてて、いままでその人が気づきもしなかった内なる創作意欲に火をつけるようなものをこそ言う、と。誰しもが芸術家になっていいし、誰しもが潜在的に創作意欲を秘めているというわけです。影響こそが芸術性であり、影響をあたえる作品こそが本当の芸術なのですね。ライトノベルも同じです。真似がしやすそうにみえる。自分も書いてみたくなる。読むだけで自分も作家になれる、作家になりたい、と思わせてくれる作品は良い作品です。そしてそういう触発をうけて書き始める人は幸運と言えましょう。

著名な作家のなかにも名作とよばれるライトノベルを読んで自分にも書けるかもしれないと思ったことが作家を目指すきっかけだったという方はいます。インタビュー記事を読むとそういう話はけっこう出てきて、ライトノベルの世界は表面化していないだけで多様な師弟関係が形成されていることが読みとれます。あの作家みたいなものを書きたい、あの作品みたいなものを書きたい。はじめは模倣かもしれません。しかしこうした初期衝動からもプロは生まれていくのです。

文章で楽しませたい

誰か楽しませたいという欲求はライトノベルを書きはじめるきっかけとしてきわめて自然で、かつ強力な武器にもなります。楽しませる手段としてなぜ文章を選ぶのか?そしてなぜ若い世代を楽しませたいのか?そのなぜに自分なりの答えをもっている人は、ライトノベル作家の資質ありと言っていいでしょう。

誰かを楽しませる手段として、漫画やイラスト、映像(動画やアニメ)ではなく、演劇でもお笑いでもなく、どうして文章なのかを考えてみましょう。文章はそのほかの表現に比べて参入ハードルが低いという特徴があります。キーボードを叩けて、テキストデータを保存して、メールで送信できれば完了です。もっとシンプルに読む、書くというふたつの行為でおおむね完結しています。ペンやインクやスクリーントーンを用意する必要もないし、イラスト専用のソフトを購入する必要もありません。撮影用の機材や動画編集のアプリもいりませんし、絵コンテを描くこともなければ、芝居の稽古に汗をながすこともなく、コンビの相手をさがして漫才のネタを考える必要もないのです。ライトノベルは文字さえ書ければそれでOK。ほとんど無料ではじめられるので、誰かを楽しませるためにものを生み出したりと願うとき気軽に挑戦してみやすいのですね。

また、叙述トリックといって文章ならではの表現上の強みもあります。くわしくは別の記事で書きますが、文章には「線条性(せんじょうせい)」という概念が密接にかかわっており、これをうまく利用することで読者をあっと驚かせたり強烈なカタルシスを味わわせることが可能です。線条性は文章の弱点でもあり、強みである、とても大切な概念です。うっかりすると「縛り」となって表現を制限する一方、「映像化不可能!」とか「衝撃のどんでん返し!」なんていううたい文句が帯に添えられることになるのも、この線条性という文章の特徴があればこそなのです。

書くことが楽しい

スランプに陥っている人には信じられないことかもしれませんが、文章を書くという行為にはえもいわれぬ高揚感がともなうものです。たとえば小学生のころを思い出してください。作文の時間。原稿用紙に鉛筆を走らせるとき、紙と鉛筆の先がこすれる感覚が、手の動きにあわせて断続的に神経をつたう。手を止めずに一息に書き続ければその感覚は強くなり、ふと手をとめれば感覚は休み、手触りを求めて鉛筆は次の一行をつむぎはじめる。あー、書くって楽しいな!って、なんとなくわかりますよね。

つまり、書くという行為は思考と同時に身体を働かせるものであり、神経を伝わる感覚と不可分です。作業興奮という考えにしたがえば、断続的な感覚によって脳は快感をおぼえるともされています。書くことは気持ちのいいことなのです。

もちろん、キーボードを打鍵する動きからも作業興奮は発生します。連続した文章をモニター上につむぐとき、なんだかよくわからないけど楽しいぞ、文章書くのっておもしろーい!という感覚を味わったことがある人は、少なくないのではないでしょうか。それに虜になってしまったあげくにライトノベル作家への道を歩きはじめてしまった人がいても、何の不思議もないことですね。

やっぱりお金も大事

お金のためにライトノベル作家になりたいという気持ち、私は大好きです。目的と手段を履き違えてはならないとはよく言われますが、誰かを楽しませることよりも大儲けすることを優先する作家がいても、私はいいと思います。お金になりそうだから、儲かりそうだからという理由で書いてみたいという人は「商業的な成功に自信がある」ということの表れです。

また、人に夢を見せ、妄想を切り売りするエンターテイメントビジネスに挑もうとする人が「一発あてて大金稼いでやる!」くらいの夢も抱いていなくてなんとしましょうか。大きな夢をもつ人が、大きな夢を見せられるのです。

事実、ライトノベル作家は売れたらかなり稼げます。重版タイトルがひとつでもあれば年収は立派な数字になりますし、アニメ化までいけば税理士に相談にいかないと損するくらいの収入になります。シリーズ累計100万部超えのクラスなら、法人化して本気で節税対策しないとかえって困るレベルで大儲けすることだってあります。

こちらの記事もご覧ください

ラノベ作家の年収はいくらなのか?

まとめ

いかがだったでしょうか。ライトノベルを書いてみたいという気持ちをよくよく観察してみると、いろいろな理由が浮かび上がってくるものですね。もちろんどれか一つが初期衝動になっているなんてことはきっとなくて、いくつかの理由の組み合わせとその配合バランスに書き手それぞれの個性があらわれるのだと思います。

はたして自分はいったいどういう理由でライトノベルを書きたいと思い始めたのか。いつかはたと筆が止まってしまうかもしれないその日のために、初心をはっきりと自覚しておくことはきっと無駄になりません。

あなたはどんな入り口からライトノベルの世界に入り、どんなゴールを夢見て歩くのでしょうか。コースを決めるのはいつもあなた自身です。 止まりかけたあなたの物語が、あともう一行、もう一段落、もう一章書きすすめられますように。

小説を書くには「中学生用の国語辞典」で本を書くといい

c92f8823fbfa9feb3dcb4114059d3bda_s
今日は語彙の話をします。

作家は、言葉の正しく使いこなせるよう、言葉の意味に人一倍気をつけることが求められる仕事です。言葉に対する感覚を養うためには、国語辞典が役に立ちます。用法の分からない言葉に出会ったとき正確な意味を調べることで、誤った文章を書かずにすみます。本当の意味を知り、語彙をふやすことだけではなく、「自分がなにげなく使っている言葉が本当に正しいかどうか?」かえりみる意識を身につけるのにも有用です。

ところで、ライトノベル作家になりたければ悪いことは言わないので中学生用の国語辞典を買いましょう。「いまどき紙の辞典かよ?」という考えもわかりますが、意外や意外、紙の辞典には驚くべき力があるのです。

中学生用の国語辞典に載っている言葉だけで書く

ライトノベルをどんな言葉で書くか

ライトノベルは中高生のための読みものです。
中高生に読んでもらう文章なので、中高生が学習する語彙(=知識にストックしている言葉のグループ)で書くと、ストレスなく理解されます。分かりやすさを求めるなら、ライトノベルは中高生の語彙で書くのが望ましいわけです。

分かりやすいものは面白いと感じる

分かりやすさは正義です。最近の研究で「流暢性(わかりやすさ)」という概念がものの評価や、好き嫌いの判断にも結びついていることが分かってきたそうです。中高生が読んだ時わかりやすくおもしろいと思ってもらえる文章になっているほうが自然と内容の評価が高まります。ちょっぴり背伸びをしたい、難しい言葉を使うのが大好きな中高生もいますが、それは多数派ではありません。多くの中高生は、中高生なりの感性をもち、中高生なりの語彙のなかで、中高生なりに文章を味わっています。彼らにとってストレスなく分かる言葉で書いてあるものは、それだけで面白く感じる、という前提があると思ってください。

語彙=国語辞典

中高生の語彙とは、つまり学校でならう言葉の集合です。彼らが学習で用いる国語辞典に載っている言葉が、そのまま彼らの語彙最大の範囲といえます。ライトノベルを書くときにも、なるべく国語辞典に書いてあるかどうかを基準として、使う言葉を選んでいくと自然と分かりやすい文章に近付きます。

辞典には全ての言葉は載っていない

また、国語辞典には「この世のすべての言葉が載っている」わけではありません。学習の進度によって、掲載されている言葉の総数は違ってきます。小学生には小学生の、中学生には中学生の、高校生には高校生以上を対象にした大人向けの国語辞典が用意されています。

中高生むけの文章なら、中学生を基準にする

読解力の基準をどこに置くかは、軽視できない問題です。なるべく多くの中高生にストレスなく読んでもらうためには、語彙をしぼりこんで中学生をターゲットにしましょう。

中学一年生でも問題なく読めるし、語彙力に自信がない高校生でも楽しく読める。それくらいの言葉だけで書いてあれば、かなり幅広い読者からすらすら読めると評判になるでしょう。

中学生用の国語辞典の特徴とは?

中学生用の国語辞典にも違いがある

中学生用の国語辞典といっても、いくつもあります。それぞれに特徴があり、どれを選ぶかにも作家の個性が反映されます。

国語辞典を選ぶポイント

選ぶポイントは、「収録語彙数」「新語の収録傾向」「解釈の多様性」の三つに注目してください。

収録語彙数

「収録語彙数」は、読んで字のごとく、どれくらいの言葉が掲載されているかです。多ければ多いほど、執筆に使える言葉は増えていきます。

新語収録傾向

「新語の収録傾向」は、どれくらい活きの良い言葉を扱おうとしているかです。口語表現を多様する現代が舞台のストーリーにはとくに言葉の鮮度が問われます。

解釈の多様性

「解釈の多様性」も見逃せないポイントです。おなじ言葉でも、辞書によってまるで違う書き方をしていることがあります。その書き方が、よけいなことを省いた純粋な語議だけを載せたものか、こまかいことまで詳しく書いてあるのか、というところには違いが出やすいです。

また、書いてある内容が文章として面白いかどうか、という視点も大切です。辞典なのにかたくるしくなくて、なんだかエモーショナルなことが書いてあるぞ!という例もけっこうあるからです。もし購入前に読み比べることができるなら、同じ言葉を引いてみていちばん自分の感性にしっくり来たものを購入するという選び方もあります。

自分がどういうジャンルのものを書きたいかによって、選ぶ辞典を変えるというのも賢明な判断です。作品の方向性にマッチした特徴をもつ辞典はかならずあります。

おすすめのラノベむけ国語辞典

代表的なものは以下の三つです。

例解新国語辞典 第九版

語彙は最多の59000語です。中学生むけのトップセラーを標榜しており、中学生の語彙とはすなわちこの辞典のことをさしているといっても過言ではありません。語釈のくわしさにも特徴があり、なるほどこの言葉はこういう使い方もできるのかと、新しい発想を引き出してくれることもあるでしょう。詩情ゆたかなファンタジーを書きたい人や、等身大の中高生の心情をリアルに描きたいという場合には、この辞典の語彙から言葉を採用すると効果ありです。

三省堂国語辞典 第七版

通称「サンコク」の名で有名な、高校受験のお供によく使われる国語辞典です。世相反映の精度がたかく、カタカナ語や口語表現など、ライトノベル向きの言葉をたっぷり収録しているのも特徴です。新しい言葉いつ生まれ、普及していったかという経緯まで詳しく載っていて読みものとしての面白さがあります。トレンドを意識した元気のよいお話を書くときには、サンコクを一冊手元においておくと読みやすくて楽しいものに仕上がりそうです。

岩波 国語辞典 第7版 新版

あっさりとした文体で、よけいな意味をとりはらった純粋な語義だけを知りたい場合には最も適しています。無駄のないきれいな言葉が並んでいるところから、かえって思いがけないインスピレーションを得ることもあるかもしれません。自分でイマジネーションを膨らませたい方にはうってつけです。イチャイチャさせるラブコメものよりは、硬派なバトルや戦記ストーリーを手掛けたい時に重宝するのではないでしょうか。

結局どれを選べばいいのか?

なんでもスマホで調べられる現代社会で、いまさら紙の辞典なんてナンセンスだよ!という考えでは、分かりやすいライトノベルは書けません。「正しい言葉で、わかりやすく」と言ってはみたものの、ではどうすればいいかまでは考えたことがなかったのではないでしょうか。答えは、読者の語彙と、小説の語彙を一致させること。読者が中学生なら、中学生の語彙で書くのです。その目的を掲げれば、いかに紙の辞典が創作の役に立つかお分かりいただけたでしょうか。

今回は代表的な3つの中学生むけ国語辞典をあげましたが、ぶっちゃけ辞典は1冊に絞り込む必要はありません。先述のとおり、書きたい作品のジャンルにあわせて使う辞典を変えてもいいのです。エロコメならこれ、異世界転生ならこれ、という作品ごとの辞典を変えてみるというのは、縛りプレーとしてけっこう面白いルールになるではないでしょうか。

ライトノベル作家になるための「道具と環境」

ライトノベル作家を本気で目指すにあたり、あると有利なものとは何でしょうか?

小説家稼業は元手がなくても始められる、というのはすでに昔の話です。生き馬の目を抜くライトノベル戦国時代には、作家を助ける便利なツールがそろっています。

そこで、今回はライトノベル作家を目指すための下準備と題して、あらかじめそろえておきたい道具と環境をご紹介します。

ライトノベル作家の下準備①道具編

29df6f62c4c94d3e82980c6ea551e623_s

道具選びのポイント

 

  • 創造性を刺激し、アイデアを深化させるための道具。
  • 自分なりの選ぶ基準を決めて、愛着を高める。
  • 校正者のための本は最新版を持つように。

 

電子辞書

文章を書く人にとって必須アイテムと言えます。語彙を深め、新たな知見をもたらし、創造力を刺激する有用メカです。軽くてコンパクトなので、携帯性に優れ、いつでも持ち歩けるところが強みです。ただ、使い慣れないうちは意外と欲しい情報にアクセスしづらく、スマホやパソコンですませてしまうこともあるかもしれません。それでも、文章を生業にしようと志すなら、電子辞書はそばに置いておきたいものです。

 

紙の辞書


電子辞書に並び、紙の辞書も必携アイテムです。

紙の本ならではの手ざわり、皮膚をとおして得られる刺激、視界に入る言葉と言葉の予期せぬ化学反応。それらの経験は、少なからずあなたの書くものに影響をあたえてくれます。

▼関連記事:「ラノベ作家になりたければ中学生用の国語辞典だけで本を書こう

 

メモ帳orメモ用紙

メモ帳は作家の財産です。フラッシュアイデアを書き留め、空間に霧散させないためにメモを持ちましょう。紙質にこだわるのもよし、メーカーにこだわるもよし、なんらかの選ぶ基準をひとつ決めて、特別に愛着をもつようにすると、書き留めておいたアイデアへも感情が移ります。

41ojgcjcffl-_sl1001_

ポメラ

プロのなかにも愛用者が多い、携帯性にすぐれたワードプロセッサーです。軽快な動作で、思考をストレスなくシームレスに出力できると言われています。よけいなことをせず、ただ書くことだけに集中したいならうってつけのアイテムです。

 

校正必携

編集者が新人のころに、先輩から購入をすすめられるのが、この校正必携です。

画像は2011年改訂版。

文章作法のイロハから、印刷物に使ってよい漢字、だめな漢字の表や、プロでも迷いがちな送り仮名の使い分けなど、洗練された文章力を獲得するために必要な知識がそろっています。本来は校正者が手元に備えておくべきものですが、作家をめざす方にとっても少なからぬ発見がある本なので、1冊持っておくと便利です。ただし、言葉は生き物ですのでこの本は年々改訂されます。必ず最新のものを買うようにしましょう。


ライトノベル作家の下準備②環境編

環境作りのポイント

  • リラックスと集中を自在にあやつる、お気に入りの場所をつくる。
  • 一人の空間、人といる空間。目的に応じて使い分ける。
  • WEBで小説を発表できる場は必ずもっておく。作家デビューへのショートカット。

 

一人きりになれる空間

自分専用のワークスペースが自宅にあったらなあ・・・と考えている方は多いと思います。しかし実際に「書斎」を設けようと思うと、なかなかスペースの確保が難しかったりするもの。 そんな時には、家の中で空いているちょっとした空間を利用してみるといいかも。書斎と言えるほどは大きくないけれど、自分だけの特別な空間・・・。ぜひ参考にしてください。:

優れた創作は、古来、孤独のなかで成されてきました。人の気配は集中力を奪い、創作に没入することを妨げます。

本当にいいものを書きたければ、書斎を用意して一人きりになれる空間を手に入れましょう。

 

執筆時間の固定化

ppw_sunadokei-thumb-autox1600-13079

だらだらと書くことをやめて、しばりを設けると生産性はアップします。

執筆時間を固定するのです。毎日決まった時間に必ず書くと決め、一日一日書いた実績を積み上げていけばいつのまにか一冊分できていることでしょう。

決まった時間から書きはじめることに加えて、決まった時間までしか書かない、と作業の長さに制限をもうけるのも有効です。

執筆を芸術の女神がもたらすインスピレーションの産物であるという思い込みを捨て、書くか書かないか、人為的な営みにすぎないことを認めましょう。ビジネスライクに創作物とむきあい、納期にあわせてテキストを仕上げる。そういう割り切り方も、作家の資質のひとつです。

 

お気に入りの執筆場所

pakutaso001

一人きりになれる空間が心を研ぎ澄ませ、緊張感を高めて創作性を刺激するためのものであるのに対し、リラックスのための場もいくつか持っておくと良いでしょう。

漫画家や作家は、しばしばファミレスで原稿を書きますが、凝り固まった思考をほぐす気分転換にはぴったりの場所です。

 

作家志望者コミュニティ

pakutaso002

ともすると客観性を失いがちな、作家道の歩みはじめには、おなじ将来をこころざす友達がいると心強いでしょう。

ただし、嫌われたくない一心で低レベルの文章を誉めそやしたり、逆に友達からの批評をシャットアウトするようなら、一度そのコミュニティから距離をおいてもいいかもしれません。プロの作家になればその何倍も阿諛追従が追いかけてきますし、罵詈雑言からも逃げられません。どちらを浴びせかけられても堂々としていられる精神性は、作家にとって代えがたい才能に数えられます。

 

家族の理解

人によっては特に難しいかもしれませんが、創作活動に対する家族の理解はぜひとも獲得しておきたいものです。

なにも言わずともあたたかく見守ってくれる方がそばにいるなら、それは大変恵まれたことと言えます。執筆一辺倒になって大切な人とのコミュニケーションをおろそかにしたり、見えにくいところで支えてくれていることへの感謝を忘れたりはしないようにしましょう。原稿の最初の読者にして、地球上最初のファンになってもらえるなら、それに勝る味方はいません。

 

WEB小説投稿サイトのアカウント

banner_beginners_large

プロ作家を目指すと目指さないとにかかわらず、WEB小説に投稿できるアカウントはもっておくべきです。

いまや出版社主催の小説新人賞は従来の役割を終えつつあり、実力のある在野のセミプロ、ないしアマチュアがどんどんWEB連載をきっかけに商業デビューの切符を得ています。同じ原稿を小説賞に投稿するのと、WEBに掲載するのでは、読者の目にダイレクトに届けられるという点で後者のほうがスピーディに結果につながります。

たとえば、すでに「小説家になろう」で連載中のものがあれば、「アルファポリス」にも登録することで出版のチャンスが大幅に増えることになります。小説家になろう以外でも、実は自前のブログで連載形式のコンテンツを持っていれば、そこから書籍化につながるルートもあります。

↓アルファポリスに登録するならここ

下準備に力を注ぎすぎないように

形から入ることを嫌わないようにしましょう。上達するまでにいろいろ揃えちゃうと、いざやる気が出なくなったら無駄になる、なんて杞憂をするくらいならどんどん揃えてあとから悔いたほうがマシです。とはいえ、あくまでも下準備。あまり道具選びにこりすぎたり、環境を整えることばかりに腐心して、執筆に入れないようでは本末転倒になります。ほどほどに道具をそろえたら、気分をひきしめて作家の道を進みはじめましょう。